結構前にデータベーススペシャリスト試験の申込をしましたが、まだ何も勉強しておりません。試験日は10月13日で、勉強時間はあと48日です。
旦那の教科書を拝借して、勉強をしようと思います。
目次は最後に添付します。ざっと見た感想は、私的にはそんなに新しい内容がなく、細かい知識と応用がポイントになっていくと思います。
プランとしては、教科書を大体30日くらいで読んで、残り18日を演習問題に費やしたいと思います。約600ページありますので、毎日20ページのペースです。
そして、勉強した内容をこのブログにもシェアできればなぁ、と思っています。
がんばって、合格したいと思います。
第1章 データベースとは
データベースの基本
- データベースとは
 - データモデル
 - 関係モデル
 - データベースの3値理論
 
システム開発とデータベース
- システム開発のアプローチ
 - データ中心アプローチ
 
データ分析とデータベース
- データ分析基盤
 - AI で活用するためのデータベース
 
第2章 データベース基礎理論
正規化理論
- 正規化とは
 - 第1正規形
 - 第2正規形
 - 第3正規形
 - 高次の正規形
 
関係演算
- 関係演算の種類
 - 結合演算
 
第3章 データベース設計
データベース設計
- データベース設計の二つのアプローチ
 - トップダウンアプローチ
 - ボトムアップアプローチ
 - 正規化による不都合と非正規化
 - データベースの制約
 - データベースシステム設計
 
E-R 図
- E-R 図
 - スーパータイプ/サブタイプ
 - E-R 図での表現
 
第4章 SQL
SQL
- SQL とは
 - SQL-DDL
 - SQL-DCL
 - SQL-DML
 - データ分析のためのSQL
 
SQL のポイント
- グループ化
 - 結合
 - 副問合せ
 
SQL でできること
- ビュー
 - カーソル
 - ストアドブロシージャ
 
第5章 DBMS
DBMSとは
- DBMS の三大機能
 - インデックス
 - 性能設計
 - テーブルの結合
 - データベースシステムのハードウェア
 
トランザクション管理
- トランザクションとは
 - ロック
 - トランザクション分離レベル
 
障害回復処理
- ログ
 - 障害回復処理
 
分散データベース
- 分散データベース
 
第6章 概念設計
概念設計
- 概念データモデルの作成
 - 概念データモデル作成上の注意
 
第7章 論理設計・物理設計
論理設計
- 論理設計とは
 - システム開発
 - 移行設計
 
物理設計
- データベースの実装
 - 信頼性設計
 - 性能設計
 - 運用・保守設計
 
第8章 セキュリティ
セキュリティ
- 情報セキュリティ
 - 情報セキュリティ管理
 - セキュリティ技術評価
 - 情報セキュリティ対策
 - セキュリティ実装技術
 
データベースセキュリティ
- データベースセキュリティ
 
第9章 最新データベース技術
様々なデータベース
- NoSQL
 - データウェアハウス
 - オブジェクト指向データベース
 - XMLDB
 
データベース周辺技術
- 仮想化とストレージ
 - データベースの評価
 - ビッグデータと AI
 
コメントを残す